自分のスピーチや、発言の順番が近づいて緊張が高まった時、ツボを押してリラックスするという方法があります。ツボ押しは人によって効く効かないがありますが、簡単にできるので試してみてはどうでしょう。
このとき押すべきツボは次の3つ。どれか1つを押しても、順番に全部を押しても構いません。
緊張緩和のツボ「労宮(ろうきゅう)」
手のひらの中央部にあるツボです。自律神経の働きを整え、心身をリラックスさせる効果があるといわれます。手のほてりや、動悸、胸がつかえた感じなどを和らげるのにもいいそう。正確な位置や押し方についてはこのYouTubeビデオが参考に。
精神安定のツボ「神門(しんもん)」
手首の関節の小指寄りにあるツボです。このツボは心臓と深い関係があり、動悸を静め、精神を安定させる効果があるとされます。また、イライラやのぼせの緩和にもいいそうです。正確な位置や押し方については、鍼灸整骨院がアップしているこのYouTubeビデオが参考になります。
ドキドキを抑えるツボ「内関(ないかん」
手首の横ジワから下へ指3本分離れた場所の、縦2本の太い筋の間にあるツボです。自律神経を整え、動悸を安定させるのに効果的と言われます。正確な位置や押し方については、鍼灸院がアップしているこのYouTubeビデオが参考になります。
追加でもう1つ、オールマイティなツボ「合谷(ごうこく)」
合谷は、親指と人差指の分かれ目のくぼみにあるツボです。自律神経の不調全般に効く「万能のツボ」と言われ、筋肉の緊張や心臓の鼓動を調整するほか、頭痛・耳鳴り・肩こりなどにもいいとされています。多汗を抑える作用もあるので、手に汗をかきやすい人は試してみては。正確な位置や押し方については、整体院がアップしているこのYouTubeビデオが参考になります。
管理人は、あがり症がひどかった頃、会社のミーティングの前にこのツボ押しをやっていました。が、効果はほとんどなし。今思うに、その時はあがりが酷すぎて、ツボ押しくらいではどうにもならなかったんだと思います。
もしあがり症が軽度なら、ツボ押しが効くかもしれません。小さなきっかけから人前であがらない経験を1度でもすると、そこから先、あがり症は目に見えて改善していきます。なので、何でも試してみることをおすすめします。
あがり症を無くしたい人にぜひ見てほしいもの
当サイトの管理人が実際に役立てたビデオ講座です。「あがり」のせいで絶望的になっていた私が、前向きに毎日を過ごせるようになりました。今、もう、あがることはありません。誰でもできる簡単なステップなので、根気が続かない人や自信のない人にもおすすめです。
1日たった15分!? 心理カウンセラーが教える『あがり症改善プログラム』
人前に出るときの不安や恐怖心を取り除き、人に伝わるスピーチや話をして、人生のより大きな目標に向かうためのビデオ講座です。単なる精神論ではなく、心理学にもとづいた具体的なステップを踏んでいくので、根気がない人でも無理なく実践できます。あがりが消えるだけでなく、スピーチやプレゼンが上手くなります。
→1日たった15分!?心理カウンセラーが教える『あがり症改善プログラム』の、管理人レビュー・感想はこちら
テンプレ会話術~女性に好かれる会話のテンプレート
管理人があがりをコントロールできるようになった頃、彼女を作るのに役立てたノウハウ教材です。学校では決して教えてくれない、恋愛会話の基本やコツが、テンプレートの中に詰まっています。