βブロッカー(ベータ遮断薬)は、社会不安障害の治療に使われる薬のひとつです。心臓の神経に作用して、心臓のドキドキを抑えます。低血圧や、手足の冷え、不眠、倦怠感といった副作用のほか、まれに強い吐き気を覚えることがあるようです。
心臓のドキドキを抑える薬
βブロッカーはベータ遮断薬とも呼ばれます。心臓の神経に作用して、心拍数を低くする薬です。
緊張して心臓がドキドキすると、どうしてもそのドキドキを意識してしまい、「自分は緊張しているんだ」と思うとますます緊張してしまうもの。この悪循環を断ち切るために使われるのがβブロッカーです。
緊張する場面に出る直前にこれを飲んでおくと、心臓のドキドキが抑えられます。なので、「自分の心臓の音を聴いてますますパニックになる」というパターンを防ぐことができます。
βブロッカーの具体的な商品名には、「ミケラン」「アルマール」などがあります。
副作用は血圧低下、手足の冷え、倦怠感など
βブロッカーには、心拍すうを下げるだけでなく、血圧を下げる働きもあります。なので、元々血圧低めの人が服用すると、血圧が下がり過ぎてしまう可能性があります。また、そうした血圧低下が原因と考えられる手足の冷えや、倦怠感なども、副作用として報告されています。
ただ、社交不安障害の治療で使うのは、主に緊張で血圧が上がる場面なので、低血圧の心配はしないでいいだろうと専門医は言っています。
また、ごくまれにですが、強い吐き気を感じるというケースがあるとのことです。
こうして見ると、βブロッカーの副作用はそれほど心配しないでいいようです。ただ、それでもできるだけ副作用は避けたい、薬には頼りたくない――そう思うのは管理人だけでしょうか?
(※参考文献 『抗不安薬の選び方と使い方』渡辺昌祐著/金原出版 『抗不安薬の知識と使い方』上島国利著/ライフ・サイエンス 『SSRIのすべて』小山司著/先端医学社)
あがり症を無くしたい人にぜひ見てほしいもの
当サイトの管理人が実際に役立てたビデオ講座です。「あがり」のせいで絶望的になっていた私が、前向きに毎日を過ごせるようになりました。今、もう、あがることはありません。誰でもできる簡単なステップなので、根気が続かない人や自信のない人にもおすすめです。
1日たった15分!? 心理カウンセラーが教える『あがり症改善プログラム』
人前に出るときの不安や恐怖心を取り除き、人に伝わるスピーチや話をして、人生のより大きな目標に向かうためのビデオ講座です。単なる精神論ではなく、心理学にもとづいた具体的なステップを踏んでいくので、根気がない人でも無理なく実践できます。あがりが消えるだけでなく、スピーチやプレゼンが上手くなります。
→1日たった15分!?心理カウンセラーが教える『あがり症改善プログラム』の、管理人レビュー・感想はこちら
テンプレ会話術~女性に好かれる会話のテンプレート
管理人があがりをコントロールできるようになった頃、彼女を作るのに役立てたノウハウ教材です。学校では決して教えてくれない、恋愛会話の基本やコツが、テンプレートの中に詰まっています。