深呼吸をすると、確かに心身がリラックスして、あがりが抑えられます。ただし間違ったやり方をすると逆効果。最初に「息を吐く」から始めるのが大事です。
深呼吸は末梢血管を広げる
深呼吸をすると、副交感神経が刺激され、身体の末梢血管が広がります。すると身体の隅々まで血流がよくなり、血流がよくなると筋肉が弛緩し、身体がリラックスした状態になります。すると血圧が下がり、気持も落ち着いてくるというわけです。
古今東西、あがってきたら深呼吸しろ、と言われていますが、医学的にみても、深呼吸にはあがりを抑える効果があるのですね。
ただし、間違ったやり方をしてはいけません。
まず「息を吐く」から始める
深呼吸というと、「ハイ、大きく息を吸ってぇ~」というイメージがありますが、これは間違い。
いきなり息を大きく吸うと、脈拍が早くなります。また、息を吸うことに意識がいってしまい、呼吸そのものが早くなってしまいます。これは、あがってきた時の身体の状態とまったく同じ。わざわざあがった状態を作り出しているようなものなのです。
正しい深呼吸は、まず息を吐くこと。
息を、深く、長く、ゆ~っくり吐きましょう。温泉につかってくつろいで、「ハァー、気持いいなあ」という時の「ハァー」です。
そして、息を吐くことに意識の中心を置きます。吐く時はいつも、深く、長く、ゆっくりと。こうすれば自然に筋肉は弛緩し、血圧が下がり、緊張が解けていきます。
あがりを抑えると言われる方法はいろいろありますが、自分の間違った思い込みだけでやっていると意味がないのですね。
あがり症を無くしたい人にぜひ見てほしいもの
当サイトの管理人が実際に役立てたビデオ講座です。「あがり」のせいで絶望的になっていた私が、前向きに毎日を過ごせるようになりました。今、もう、あがることはありません。誰でもできる簡単なステップなので、根気が続かない人や自信のない人にもおすすめです。
1日たった15分!? 心理カウンセラーが教える『あがり症改善プログラム』
人前に出るときの不安や恐怖心を取り除き、人に伝わるスピーチや話をして、人生のより大きな目標に向かうためのビデオ講座です。単なる精神論ではなく、心理学にもとづいた具体的なステップを踏んでいくので、根気がない人でも無理なく実践できます。あがりが消えるだけでなく、スピーチやプレゼンが上手くなります。
→1日たった15分!?心理カウンセラーが教える『あがり症改善プログラム』の、管理人レビュー・感想はこちら
テンプレ会話術~女性に好かれる会話のテンプレート
管理人があがりをコントロールできるようになった頃、彼女を作るのに役立てたノウハウ教材です。学校では決して教えてくれない、恋愛会話の基本やコツが、テンプレートの中に詰まっています。