人前であがりを防ぐには、リハーサルが肝心、とよく言われます。それなら、ということでリハーサルしたら……どうでした? やはりあがってしまった? そんな人は、手抜きリハーサルになっていないかチェックしてみてください。NHKの話し方講座で活躍するスピーチ塾の講師自身が、どれほど念入りにリハーサルするかご紹介します。
まず原稿を書く
その先生は著書の中で、「人前で話すときは、まず原稿を書きます」と言って。これまで数知れず講演してきたその先生も、原稿を書いているのですね。原稿をそのまま読むかどうかは別にして、自分の考えや話したいことを頭の中で整理するために、原稿書きは必要だと言います。
あなたは原稿を書いていますか?
当日の衣装と靴を身につけて
「私は今でも、自宅で練習するときは、当日の衣装と靴を着けて行ないます」とその先生は言っています。当日ハイヒールを履くならハイヒールで、パンツスーツならそのパンツスーツで。そこまでやってこそリハーサルの意味があるそうです。
本番では、ちょっとしたことが調子を狂わせます。例えば、慣れないハイヒールがぐらぐらしただけでも、心は乱れるものです。用意周到なリハーサルは、こうしたアクシデントを防ぎます。
本番で立って話すのか、座って話すのか、演台はあるかないか、など、できるだけ本番と近い状況を再現してリハーサルするのがいいとのこと。
あなたはここまでリハーサルしていますか?
マイク、レーザーポインターも持って
講演でマイクやレーザーポインターを使う時は、必ずそれらを持って練習するそうです。資料をめくる際にマイクやレーザーポインターを手で持ち替えるところまで、一応やっておく、とその先生は言っています。
スピーチ塾の生徒には、練習用に安いマイクを買っておくことを勧めています。また、タオルを巻いたものをマイクの代わりに持ってもいいそうです。
最後に録画や録音でチェック
リハーサルの仕上げは、録画か録音だと先生は言います。ビデオカメラやスマートフォンで録画・録音してチェック。納得いかなければ何度も繰り返す。ここまでリハーサルして、初めて自信が持てるそうです。
ちなみにこの先生、本人も十年以上あがり症で悩んできたそう。それを克服できた理由のひとつは、こんな念入りなリハーサルにあったようです。
人前に出るとき、リハーサルは基本中の基本です。手を抜かずにやれば、あがり症克服に向かって、確実に1歩前進できます。
あがり症を無くしたい人にぜひ見てほしいもの
当サイトの管理人が実際に役立てたビデオ講座です。「あがり」のせいで絶望的になっていた私が、前向きに毎日を過ごせるようになりました。今、もう、あがることはありません。誰でもできる簡単なステップなので、根気が続かない人や自信のない人にもおすすめです。
1日たった15分!? 心理カウンセラーが教える『あがり症改善プログラム』
人前に出るときの不安や恐怖心を取り除き、人に伝わるスピーチや話をして、人生のより大きな目標に向かうためのビデオ講座です。単なる精神論ではなく、心理学にもとづいた具体的なステップを踏んでいくので、根気がない人でも無理なく実践できます。あがりが消えるだけでなく、スピーチやプレゼンが上手くなります。
→1日たった15分!?心理カウンセラーが教える『あがり症改善プログラム』の、管理人レビュー・感想はこちら
テンプレ会話術~女性に好かれる会話のテンプレート
管理人があがりをコントロールできるようになった頃、彼女を作るのに役立てたノウハウ教材です。学校では決して教えてくれない、恋愛会話の基本やコツが、テンプレートの中に詰まっています。